いってきます! Fly to Seoul and Pusan [South Korea (Seoul)]
木曜日です、成田第3ターミナルにいます、頻度の下がった「毎月ソウル」へ出発します。
7月に続くチェジュ航空の500円プロモーション・チケット第2段。
片道500円のセール、往復x2に両空港使用料を加算すると総額5,280円の旅でゴザイ。
航空券の高い夏の時季はいつものようにおとなしく鳴りを潜めるシーズンです。
暑さを避け、エアコンの効いたカフェで原稿書きつつ、
9月下旬のソウルまで旅はないなあと焦れながら、テニスコートを駆けずり回っていたりしたわけですね。
Booking.comで¥2,000の特典がもらえる!
昨夏はHISの発作的安売りチケットを発見。
AAA(Asia Atrantic Air=チャーター会社とHISが契約)という耳慣れないフライト、
おそらくツアー用に契約したのでしょうが、その席が余ったのか、直行便で2万円(!)。
乗り継ぎがメンドくさかったので、未踏破だったバリ島の初上陸を果たしました。
http://delfin3.blog.so-net.ne.jp/2016-08-29 バリ島初踏破 by AAA
今夏も終わり頃にまたそいつが出回るかなあ、と手薬煉引いて待ってましたが、
そもそも今年度はHISがAAAとチャーター契約しなかったらしいので、肩透かし。
まあ、AirAsiaなんかもバリに直行便就航しましたしね、チャーターしてまでツアー組む旨味もなし。
で、この就航記念チケットで春先にバリ島再訪を果たしたのは先のブログでお伝えした通り。
http://delfin3.blog.so-net.ne.jp/2017-05-29 バリ島直行便 by Air Asia。
そんなこんなでいつも通りのノンビリな夏を過ごしていたわけですが、8月の下旬になって取材行の依頼が。
バタバタと10月頭からアメリカ現地取材に飛ぶことが決まり、
ドタバタしている間にソウル行きの日程が迫り、
ガタガタと取材の準備をしなければならず、
ジタバタしたまま、ソウルへの準備もろくすぽせぬまま、出発することに。
ソウル行きを変更すればいいじゃないか、というハナシもありますが、
上記の通り、LCCのプロモーション・チケットなので、日程を動かすことができず、
9月下旬の日程でそのまま決行することに。(変更手数料はバカ高なのです)
2017/09/21 13:55/16:35 7C1105 NRT/ICN
2017/09/28 15:05/17:30 7C1104 ICN/NRT
合間に釜山の友人を訪ねる日程を織り込んでいたものだから、
持参する土産など決して忘れてはなりませぬ、と必死で荷物を詰め込んで成田へ向かうと、
忘れものだらけであることに気づいたわけですね、赤い電車の中で。
本を読むために旅をしているか、旅を続けるための本なのかわからないのですが、
いつも「毎月ソウル」には文庫本を5冊放り込んでくるのですね、それを丸ごと忘れた。
さらにカメラのバッテリー充電器、これはまあ、ギリギリ8日間持つかなあ、という感じ。
寒かったり熱かったりの日本のヘンな残暑に欺かれ、サングラス忘れた、釜山は暑いよ、きっと。
TripAdvisorで口コミもチェック!

翻すとナニを持ったんだ、というぐらいワスレモノだらけですが、赤い電車は止まらない。
本は慌てて2タミの本屋で購入、続けて3タミの本屋を覗いたら、
文庫本はこちらの方が充実してますね、空港で本を買うことがないので知らんかった。
3タミでまとめて買えばいいじゃん、っていうぐらい冊数がありました、ここでも補填を完了。
あとはオンラインで読めるサイトもあるので、国内線移動の不安はこれにて解消。
一眼レフはもともとストロボをあまりたかないので、こまめなON/OFFでしのぐしかない。
スイッチを忘れずにね、って、デンコちゃんか。(彼女、最近見ないけど、リストラされたか)
サングラスはもうギブアップ、釜山が暑かったらただ眩しがっておきます。
今回も新規の宿を掘り出し、彷徨うソウルが続きます。
まずはハプチョンに狙いを定め、2泊です、陜川じゃないよ、合井(ハプチョン)ね。
http://delfin2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304925468-1 ハプチョン(陜川)
その後、初体験の韓国国内線で釜山へ向かい、友人宅に3泊の居候。
で、ソウルに戻り、あと2泊、という旅程ですね。
ソウルは秋の気配なのか、プサンは残暑キビシイのか、現地からお知らせしますね。
21, SEP. 2017 @ NRT
Blog Ranking≪旅行部門≫をチェック!★
ポチっと≪海外一人旅ランキング≫をチェック!★
読み終わったら≪海外旅行ランキング≫をチェック!★
blogramランキング参加中!

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント 0